top of page
家族の時間

くまもと塗装ホーム » 記事詳細

ベランダ・バルコニーの劣化について

  • a-maeda
  • 2022年9月9日
  • 読了時間: 3分

こんにちは!

グッドハートの前田です。


今回のリフォームコラムでは、

前回のコラムでも予告していた通り、

ベランダ・バルコニーの劣化症状について

お話をしていきたいと思います。



〈ベランダが劣化すると…?〉

ベランダに施された防水層が劣化すると、どんどん建物の中に雨水が

侵入し続けてしまいます。

その結果として起こるのが、雨漏りです。

雨漏りは屋根から起こると思われがちなものですが、

実は、外壁やベランダの劣化が原因となって雨漏りが起こるケースも

非常に多く見られます。

建物の内部に雨水が浸入してしまうと、

骨組みなどの重要な部分を腐らせてしまいます。

たかがベランダの劣化と思うこともあるかもしれませんが、

大きな症状、大きな問題になる前に危険察知をすることが大切です。


〈ベランダ防水工事のタイミング〉

ベランダの床の防水層に劣化が見られる場合、当然防水工事が必要になります。

ただ、一言にベランダとは言っても、置かれている環境は様々です。

状況や環境によって劣化の進行具合は違ってくるので、「何年に一度は工事をしましょう」

とはっきりとは言えないのです!

例えば、南側に面しているベランダは紫外線の影響を大きく受けますが、

北向きのベランダはそこまで紫外線の影響を受けません。

また、ベランダの形によっても劣化の進み具合は変わってきます。

屋根がついているのとついていないのとで大きな劣化の違いも生まれます。

また、それぞれの地域における環境によっても大きく違ってきます。

このように、ベランダの防水工事を行うタイミングは建物によって違います。

よって、劣化の具合をしっかりと判断することが大切です!


〈劣化のサイン〉

◎塗装のはがれ、ひび割れ

ベランダの壁や床にひび割れが生じると、そこから雨水が浸入してしまいます。

細かなひび割れ程度であれば塗装の劣化と言えますが、

大きかったり深かったりするひび割れは塗膜の下の防水層の劣化の可能性があります。


◎雨水がたまる

ベランダの床には効率よく排水ができるようにある程度の勾配がつけられています。

排水溝に向けて緩やかな傾斜が付けられていて、この勾配があるからこそ雨水が吹き込んでも

水が溜まることがありません。

しかし、ベランダの床面の防水層が劣化してくると、床面が微妙に変形してきます。

その結果、床が凹んだ部分が生まれて、水たまりができてしまいます。

また、汚れによって雨水がせき止められて雨水が溜まるケースも考えられます。

ベランダは水が溜まっても大丈夫なようには作られていません。

ですので、こまめに清掃を行うことが大切です。


◎ベランダ下の雨染み

ベランダの防水層がダメになり、雨水が浸入している状態になるとベランダの下に雨染みが見られます。

場合によっては雨漏りを起こしている可能性もあります。


◎コケやカビなどの繁殖

ベランダの表面が劣化してくると、コケやカビが繁殖してくる可能性があります。

これは、本来塗料についている防カビ効果などが薄れている証拠です。

ひび割れなどではなくても、少なくとも機能が低下している目安になるので、

コケやカビが目立ってきているようであれば、塗装工事を検討することも大切です。


以上が主なベランダ・バルコニーの劣化症状と言えます。

他にも、ベランダの手すりの笠木から雨水が浸入しているケースもあるため、

ホースで水を流してどこから雨水が浸入してどこを水が伝っているのかなどを

調べてみることも大事です。






bottom of page