玄関ドアクローザーのストップ調整
熊本市の外壁塗装・内装リフォーム専門店「グッドハート」の竹本です
グッドハート株式会社は熊本市を中心に、外装・内装問わず様々なリフォームの提案を行っております。
今回は、グッドハートの竹本が「玄関ドアクローザーのストップ調整」についてお話します。
家のリフォームをお考えの方、お住まいについてお悩みがある方は、是非最後までお読みください。
こんにちは⛄グッドハートの竹本です。
皆さん、玄関ドアを開けた際に、
「荷物がたくさんあるとき出入りをスムーズにしたいから、もう少し開いた状態で固定できないかな、、、」
「風で壁にぶつりそうで心配だから、そんなに開かなくもいいのに、、、」
と思ったことはありませんか。
このような上記のお悩みは、
〈ドアクローザー〉で調整することが可能です!!

赤枠で囲んだドア上部についているものが、ドアクローザーになります。
普段の生活の中で、ほとんど触れることのない箇所かと思います。
わたしもグッドハートに入社するまで、名前すら知りませんでした💦
それでは実際に、ストップ(開く角度の)調整の方法をご説明していきます。

調整で実際に使用する箇所は、赤丸で囲んだここの部分になります。
添付写真は、「レバータイプ」と呼ばれるものになります。
「レバータイプの調整方法」

1.既存のドアが止まる位置まで扉を開きます。
2.開いた位置で、手またはマイナスドライバーでレバーを下げます。
3.リンクと呼ばれる箇所の↓部をいっぱいに引き降ろします(左図参照)。
・ストップ機構が解除され、初期設定の状態に戻ります。
・引き降ろしにくい場合は、ドアを開く方向に押しながら引降ろしてください

4.ドアをストップさせたいご希望の角度まで開きます。
5.開いた位置でレバーを上げます。
・レバーが完全に押し倒せない場合は、ドアを前後にゆすりながら押し倒してください。
これで調整完了です!!
※私もこのタイプ実際にチャレンジしましたが、固くてレバーをあげるのになかなか苦戦しました、、指を守るためにも軍手等つけて行うとよいかもしれません!
今回は、レバータイプの調整方法を一例として挙げました。
参照元:リクシル 玄関ドアのドアクローザによる、ドアを止める角度を調整する方法
調整できるものはレバータイプ以外にもありますが、今回のブログではこちらのみの紹介とさせて頂きます。我が家は違うけどできるのかな、と思われた方、上記リンクご参照ください。
モノが壊れているわけでもないし、わざわざ業者さん呼ぶのは忍びないなと思っている方、
ご自身でも調整できる仕様になっているのでぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか(⌒∇⌒)
ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。
今週1週間寒くなりそうですが、自己管理していきましょう!
熊本県熊本市のグッドハート株式会社は、リフォームやリノベーション、自社職人・自社施工で無駄な出費うぃ抑えた施工を実現。火災保険適応やリフォームローンなどの資金作りに関するご相談も受けております。施工アフターまでしっかり対応いたします。お気軽にご相談ください。
【施工事例はこちら】
【自宅でセルフチェック!リフォーム年表】
関連記事
すべて表示熊本市の外壁塗装・内装リフォーム専門店「グッドハート」の林田です グッドハート株式会社は熊本市で、リフォームの専門アドバイザー・工事スタッフがお家の外壁塗装・外装リフォーム・内装リフォームをご提案いたします。 今回は、グッドハートの林田が「熊本市南区御幸笛田外壁杉板張替え工...